過去の雑記

教育現場における働き方改革のあり方とは?学校の先生の忙しすぎる現状をお伝えします

教育現場における働き方改革のあり方とは?学校の先生の忙しすぎる現状をお伝えします

教育者向けオンラインサロンはこちら

教育現場における働き方改革のあり方とは?学校の先生の忙しすぎる現状をお伝えします

学校の先生は驚くほど忙しく、精神的に追い詰められ、休職する教員も増える中で、教員の働き方改革が話題になっています。 今回は教員の働きすぎる実態に迫ってみましょう。

実際の教員の労働時間を調査してみると、小学校で約3割の先生が、月80時間を超える時間外労働を行っています。「月80時間」は俗にいう過労死ラインと呼ばれる数字です。労災認定において、月80時間以上の残業は過労死を引き起こす恐れがあるという因果関係が認められています。しかも、この残業時間は学校に居残って仕事をした時間であり、家に持ち帰って行う雑務などはカウントされていないのです。

こうした時間を含めると、約6割の先生が過労死ラインを超えた残業をしているという調査結果もあります。これは飲食産業や医療などの他業種と比べても、格段に多い数字です。なぜ先生ってこんなにも忙しいのでしょうね? その要因として考えられるのは… 「先生一人が抱える仕事量が多すぎる」ことです。

先生の労働時間が長くなる要因として、多くの業務を一種に引き受けていることが挙げられます。以下、先生の主な業務を見てみましょう。

基本的な学習活動に関しては

● 授業計画立案

● プリントや教材の準備

● テストの作成

● 採点

● 成績付け

● 宿題の設定

● 提出確認   など。

生活関連では

● 登下校・清掃・給食指導

● 係・班の活動指導

● 学校行事の準備

● 教材費・クラス費の集金   など。

 

このほかに

● 学年会議や研修

● 保護者への対応

● 問題を抱えている生徒への対応

● 報告書の作成

といった様々な仕事があり、先生はマルチタスクを強いられています。子供が学校にいる間にはできない業務もあり、どうしても残業や家に持ち帰ってする仕事が増えてしまいます。

部活動の顧問などをしていると、土日の休日出勤もしなければなりません。行事などがあれば、その準備に、貴重な授業時間が何十時間も取られるそうです。授業が忙しいのではなく、いろいろなことが多すぎるのですね。

忙しさのもう一つの要因として考えられるのは、日本の教育が一人一人の教員の力によって支えられてきたことです。日本の伝統的な雰囲気として、自分が頑張らなければいけないというのがあり、他の誰かがやってくれるという考えは甘えととられてしまうわけです。

ですから、全部一人で抱え込んでしまうことになりがちです。仕事をチームで分担して、一人一人の負担を軽くすることが必要です。 また、教師の数が足りないということも忙しさの理由として挙げられるでしょう。

学校現場では、一人の教師が減ると、その人の分の仕事は誰かがやります。小さな規模の学校も大きな規模の学校も基本的にやっている仕事内容は同じです。

欧米のように子供の一クラスの人数を少なくし、複数の教師が受け持つという体制は、忙しさを解消するだけではなく、質の高い教育を提供できることにつながります。人数が多いほど、仕事を効率よく分担することができ、生徒一人一人や保護者に対してより細やかなサービスを提供できるようになるでしょう。

それに向けて愛知県名古屋市や広島県福山市などは行政として導入を検討しています。今後の展開に期待ですね。

まとめ

教師が忙しい理由は、教育の体制にありますが、これを改革することはそう簡単ではありません。何といっても、今までのこの忙しい働き方で一定の成果を積み上げてきていることになっているからです。しかし、成果を積み上げて新しいことがどんどん現場に取り込まれているけれど、増える一方で内容が膨らむばかりです。このままでは、教員の置かれている労働環境がますます過酷になると懸念されます。

これから教師を目指す人が、「先生って素晴らしい」と思える職業にするために、上の監督官庁に上申してもすぐに変わることは考えにくいです。まずは現場の先生方や自分自身の仕事に対する意識から変えていくことが第一歩となるでしょう。

教育者向けオンラインサロンはこちら