おしがくノート

【No.433】開校2周年を迎えて

本日4/11、一つ一つの、嬉しいご縁に恵まれ、おしえるがっこうは2周年を迎えることができました。 『楽しく生きよう』を最大のテーマを掲げ、ここまで歩んできました。紆余曲折、たくさんの課題や悩みも乗り越...

【No.432】おしえる人はどんな存在か

おしえる人は、教育者であり、国、人類の未来を守る存在だと考えています。そう思うきっかけがあります。 ▼あるユダヤ教の指導者が、街を訪れた時に「ここの防備が見たい」と町長に言った。すると兵士が立てこもっ...

【No.431】名前を大事にする

おしえるがっこうでは、名前を大事にしています。授業の参加者のお名前と併せてあいさつしたり、ことあるごとで大切にするように心がけています。画面上のお名前を、ひらがな表記にしていただいてるのは、読み間違え...

【No.430】気づく力 ~小事が大事を生む~

「新しいものを新たに自分で創ろう」 私の好きな、レオナルドダヴィンチの言葉。 このおしがくノートの記事もそう。SNSや、日記もそうかもしれません。そういうものの延長線上に大きな発明や偉大な作品が生まれ...

【No.429】新しいものを創る

「新しいものを新たに自分で創ろう」 私の好きな、レオナルドダヴィンチの言葉。 このおしがくノートの記事もそう。SNSや、日記もそうかもしれません。そういうものの延長線上に大きな発明や偉大な作品が生まれ...

【No.428】日常がつまらないと感じる方へ

日常をつまらないと感じることがあるかもしれません。日々に忙殺され、考える時間、感じる時間を失っていた時の自分にはそんなときがよくありました。今は毎日、小さな気づき、発見、成長と共に、楽しく生きる工夫や...

【No.427】人と比較し、落ち込む

人と比較し、落ち込む経験は誰にでもあるのかもしれません。人と繋がり、関わりながら出なければ人間は生きていくことはできません。しかし、自分を責める必要は一切ありません。そのままの自分にも世界でただ一人の...

【No.426】言葉を浴びる

言葉を浴びる。赤ちゃんの時に、どれだけ多くの言葉をかけられたかが、子どもの成長、知性を育むことにも影響を与える研究結果を目にしました。ここからは、私の実体験から感じていることですが、言葉を浴びるのは、...

【No.425】人類にとって最大の発見

人類にとって最大の発見は「他者との出会い」。ヨーロッパ科学芸術アカデミー、ウンガー博士の言葉。未知の自身と出会い、自分という人間の幅を広げる。明るい未来の発見へとつながるとも述べられています。 先日行...

【No.424】なぜ感想を書いてから、全体で発表するのか?(おしがくの授業)

おしがくの授業ではなぜ、感想を書いてから、全体の前で発表するのか?という質問があったので、ここに書きます。 結論、楽しく生きようにつなげるためです。具体的には5つお伝えさせていただきます。 ➀書くとい...